なぜ、こんなにも症状が
根本改善されるのか?
- 朝起きてベットから足を下ろすと足裏に痛みがある
- ランニングしているとドンドン足の裏の痛みがひどくなる
- 足が痛くて走れない
- 痛みをかばっているうちに他のところまで痛くなってきた
- 病院でインソールを作ってもらったが痛みが引かない
- ストレッチをしてもあまり効果を実感できない
- このまま痛みが引かなかったらどうしようと不安になる
このようなお悩みでお困りなら是非当院へお越し下さい。
これらのお悩みは洲本接骨院の患者様が来院前に抱えられていたお悩みだからです。
もし、このような事で悩んでいるのであれば、このままページを読み進めて下さい。
足底筋膜炎は安静にしていても改善しません
「走りすぎですから、練習を休めば楽になるよ」
洲本接骨院に来院されたAくんは、このように病院で言われました。
そして、両親と相談してサッカーの練習を休んで早く治すことにしたそうです。
2週間がすぎても歩き始めは痛みが続いていました。
1ヶ月たつと歩く時の痛みが引いてきたそうです。
「痛みが引いてきたら練習してもいいですよ。」
そう病院の先生から言われて、1ヶ月ぶりに練習を再開。
クラブのみんなとも久しぶりに練習できて楽しかったそうです。
しかし、問題はここからです。
練習再開から1週間で、Aくんの足は痛みが出始めます。
以前よりも強く感じるほどの痛みを出し始めたのです。
これが洲本接骨院に来院される前のAくんの状況です。
Aくんは安静にしている事で、症状がとれたと思っていましたが、残念な結果になりました。
では、なぜこのような結果になってしまったのでしょうか?
足底筋膜炎になる本当の理由とは

1.足の裏の筋肉が硬くなった
足底筋膜炎になりやすいスポーツは
・陸上やサッカーなど長時間足を使う競技
・剣道などの強い踏み込みをおこなう競技
・テニスなどのようにスタート&ストップの動作を繰り返す競技
等です。
この繰り返し足に衝撃を与える事で足の裏の筋肉が硬くなってしまうのです。
足裏の柔軟性が低下すると、歩行での蹴り出しで足底筋膜に強いストレスが加わります。
これが繰り返されると親指の付け根や踵の筋膜の付着部に炎症が出るようになるのです。

2.足のアーチが崩れてしまっている
足には歩行時の衝撃や負荷を分散させるために、3つのアーチを持っています。
これらのアーチの構成が崩れることで、足底筋膜に余分な負荷がかかり、足底筋膜の付着部である踵に痛みが出るようになります。
アーチが崩れる原因は、筋力の低下や疲労、歩き方など様々です。
現代人は歩くことが少なくなっています。車や自転車を使うことで、生活は便利になっていますが、圧倒的に歩行する時間は少なくなっています。これが筋力の低下を招いていると考えられます。
また、ハイヒールを代表とするファッション性の高い靴やスリッパが普及することで、足の形に合わない靴やバランスの悪い歩き方をする靴が増えていることも原因の1つだと思います。

3.アキレス腱の強い緊張
足のアーチの崩れとよく似た理由になるのですが、アキレス腱の強い緊張は正しい歩行・走行が出来なくなるため、重要な要素となります。
ふくらはぎから足首、特にアキレス腱の緊張が強いと、足首の柔軟性がなくなり、歩行する時にうまく踵から地面に着地することが出来ません。
そのため、踵は不自然な着地を繰り返し、そのことが「滑液包(かつえきほう)」という、クッションの役割をする袋に過剰な刺激を加えることになります。
4.内臓疲労が身体の歪みを作っている
以外に思うかもしれませんが、内臓の疲労は足底筋膜炎に大きな影響を与えています。
例えば、胃の疲労があると、本能的に人間は前かがみになります。
ご自分でも胃腸の調子が悪いと若干猫背になっていないでしょうか?
この姿勢のままで生活すると、股関節に負荷がかかり始めます。
そして、足の挙がりが悪くなるのです。
足底筋膜炎の症状がなかなか改善しない、マッサージをしても筋肉がゆるまないという方は内臓の疲労が蓄積しているのです。
洲本接骨院が目指しているのは、その場しのぎの対応ではありません
このページの冒頭で紹介したAくんは、段々と不安になってきたそうです。
休んでもまた痛くなる・・・、もうサッカーが出来ない・・・
いくつかの整形外科、接骨院での治療でもなかなか改善しないなか、お母さんのお友達の紹介で洲本接骨院に来院されました。
始めての検査時、足底部の炎症もありましたが、それよりも注目したのが臀部と股関節の硬さと腎臓の疲労でした。
Aくんとお母さんに、内臓が身体に及ぼす影響を説明しながら、初回の施術。時間は10分程度。
その場で足踏みが出来る状態まで回復しました。
Aくんは驚いて目を見開き、お母さんも「えー」と大きな声でビックリしていました。
もちろん、初回ですべての痛みが消えたわけではありませんが、3回ほどの通院でサッカーが再開でき、5回目の通院では運動時や運動後の痛みもなくなっていました。
こういった事は洲本接骨院では特別な事ではありません。
人間の身体は頭も内臓も手や足も、併せて1つの身体なのです。
全身の働きを考えて施術することで、人間の本来持っている回復力を引き出すことが出来るのです。
他とは何が違うの?
洲本接骨院が
< 選ばれる7つの理由 >
1.施術の目的
一般的な接骨院・整体院
・もみほぐしやマッサージなど癒やしが目的
・通院させることが目的
洲本接骨院
■ 早期に症状を根本改善すること
■ 再発しない健康な身体を手に入れる
2.カウンセリング
一般的な接骨院・整体院
・短時間の簡単な質問だけ
・話もろくに聞かずに電気をあてる
洲本接骨院
■ あなたの生活習慣やお悩みを約20分のカウンセリングと検査でしっかりとお伺い特定します
■ 当日撮影した写真や資料でどこに問題があるのかをわかりやすく解説します
3.施術の内容
一般的な接骨院・整体院
・バキバキ、グリグリと痛みを伴う施術
・症状の変化を話しても常に同じ施術
洲本接骨院
■ 痛みのないソフトな施術
■ お体の状態に合わせて常に変化するオーダーメイドのような施術
4.施術の技術
一般的な接骨院・整体院
・電気やマサージなどの痛みの表面的な部分だけにアプローチする施術
・技術の実績に根拠がない
洲本接骨院
■ 症状の根本的な原因にアプローチする技術
■ 関節や筋肉、内臓や自律神経など、総合的にアプローチする技術
■ 医療関係者、専門家が絶賛する技術
5.施術の結果
一般的な接骨院・整体院
・一時的に痛みは引くがすぐにぶり返す
・身体に変化が感じられない
洲本接骨院
■ 身体の変化する状態を施術中に感じられる
■ 全身が整い、施術を受けた翌日には、前日とは大きな違いを感じる事が出来る
6.アフターケア
一般的な接骨院・整体院
・目的が明確になっていない施術計画
・簡単なアドバイスだけ
洲本接骨院
■ 施術に合わせたアドバイスと資料の提供
■ 実践的な運動の指導やYouTubeでの動画提供や食事指導など
■ LINE@で相談可能
7.患者様の声
一般的な接骨院・整体院
・患者様の感想が少ない
・患者様と一緒の写真が少ない
洲本接骨院
■ 464枚を超える患者様のお喜びの声を頂きました(2015~2019.11まで)
■ お喜びの声と一緒の写真、動画55枚以上を頂きました(2015~2018.11まで)
12月1日から
1ヶ月限定で
< 新規ご予約の方20名に限り >
整体コース
初回 5,000円(税別)
(通常 初検料2000円+施術料5000円)
初検料を無料とさせていただきます
なぜ、割引をするのか?
・初めて行くところは不安
・本当に効果があるのか?
など、お考えの方は多いと思います。
そこで当院では初めての方に勇気を出していただくために
お試しとして初診料割引をご用意しました。
これであれば、自分に合う施術なのか、費用の負担を気にせずにお試しいただけると思います。
どこに行っても良くならない痛みで困っているときに、頼れる接骨院かどうかをお試し下さい。
お電話ありがとうございます、
洲本接骨院でございます。