自律神経・基本

自立神経とはなにか?

自律神経についてのおさらい

自律神経画像

自律神経に悩んで来院される患者様に「自律神経って何か知っていますか?」とお聞きすると、半数の方は「よくわからない」と答えられます。
何となく耳にはするし、でも改めて聞かれるとよくわからない...
それが、皆さんの中の自律神経ではないでしょうか?

自律神経は、自分の意思に関係なく活動し、全身の臓器や器官の働きを調節し、生命活動を維持している神経のことをいいます。
むずかしくなりましたが、わかりやすくいうと、「自動的に働いている神経」ということですね。

自律神経は、交感神経と副交感神経の2つの神経の総称です。あわせて1つということですね。
・交感神経は、運動や仕事をするときなど、活動的な神経です。
・風交感神経は、食事や睡眠など、リラックスするときに働く神経です。
この2つの神経は体の臓器や器官に連結していて、それぞれ別々の働きをしています。

 

心臓を押さえる女性

例えば、心臓を例にすると
交感神経は心拍を増加させて、ドキドキさせます。緊張したときのようです。
副交感神経は心拍をゆっくりとして、落ち着かせます。寝る前のリラックス状態のようです。

このように、まるで正反対の働きをするのが交感神経と副交感神経の働きで、この両方の働きをあわせて自律神経と呼びます。

自律神経の特徴

自律神経の特徴をまとめると次のようになります。

・交感神経と副交感神経は臓器や器官で、お互いに反対の作用をしながらシーソーのようにバランスをとっている
・一方が優位になれば、もう片方が抑制されるが、ゼロにはなることはない
・気圧や気温の変化など、外的な刺激にも作用される
・心の緊張感やリラックス感にも作用される

 

スピーチ画像

例えば、たくさんの人の前で話をするとします。
緊張で「のどはカラカラ」「心臓はバクバク」「汗はダラダラ」・・・これは交感神経が活発に活動している状態で、心の緊張感や外的な刺激に対応している状態です。

逆に自宅でのんびりとソファーに座っていると、「なんだか小腹が空いたな」「ついつい、うたた寝しそう」・・・これは副交感神経が優位になって働いている状態で、心がリラックスして、外的な刺激がないことで体の緊張感がない状態です。

自律神経が狂うとどうなるのか?

腹痛

交感神経と副交感神経は正反対の動きをしますが、どちらも大切な働きです。片方だけを止めてしまうわけには行きません。大切なことは両方の神経がバランスよく働くことです。自律神経の調子が悪いということは、このバランスが悪いということです。

先ほどの心臓の働きを例にすれば、交感神経が働き過ぎるとドキドキが続いてしまい疲れてしまいます。
副交感神経が働きすぎると、心拍がうまく上がらず、運動がきちんと出来ません。

胃腸を例にするとさらに良くわかります。
交感神経が働くと胃腸は活動を低下させ、副交感神経が優位だと活発に活動します。
どちらも働き過ぎると困った状態になりますね。

自律神経が正常に働かないということは、身体中の機能がうまく働かないということです。

放っておくとどうなる?

イライラした女性

有名な病気の1つが「自律神経失調症」です。

どんな病気かというと、特別異変のある臓器はないのに体調が悪い。
具体的には、動悸・息切れ・耳鳴り・めまい・頭痛・貧血・食欲低下・倦怠感・イライラ・強度の便秘・繰り返す下痢・不眠・突然の発汗・うつなどの症状が、原因不明で現れます。

これらの症状は、自律神経に密接に関わっているために、放っておくと段々と悪化し、はじめは1つの症状であったものが、複数の症状となり、1つ1つの症状もより深刻な状態へと悪化していきます。

また、自律神経は心のストレスを反映しやすいため、心の病気を疑われるようにもなります。そのため、 自律神経の不調 = こころの病気 と、勘違いしている人も多くいますが、実際には 【自律神経の不調は身体全体の不調】 なのです。

洲本接骨院